学校保存資料より
明治40年4月 「渋民尋常小学校生出分教室」設置

・地域の家屋(民家)を借用し設置
・大正5年 新校舎落成しこれに移る。1教室、カーテンの変わりにすだれ使用、教員1名
・大正13年 渋民尋常高等小学校生出分教場と改称する。
・昭和5年 校舎南側に十坪半の増築をする。
・昭和14年 現在地に校舎新築、7月に落成する。
・昭和23 伝統設備できる。
・昭和24年 生出小学校創立 渋民中学校生出分教室が併置
昭和25年
・昭和25年 渋民中学校生出分教場と改称 3教室及び50坪の控所を増築し、12月完成する。
【昭和25年運動会】

【昭和25年 東校舎、講堂落成式】

・昭和28年 生出中学校創立 小学校に併置する。
昭和30年5月頃
【ラジオ体操】

・昭和29年 玉山村立生出小学校、玉山村立生出中学校と改称する。
・昭和30年 教員住宅4世帯、建築落成する。
昭和31年

・昭和31年 中学校3教室、74坪新築落成する。
昭和32年


・昭和32年 小学校3教室、74坪増築落成する。
昭和33年頃


昭和34年
【井戸掘り】


・昭和34年 井戸を掘り飲料水とする。(当時の西校舎と体育館の間付近)
【昭和34年9月 運動会】

【昭和34年頃】

昭和35年
【昭和35年4月18日】

・昭和35年 校庭の周りに土塁を築く。校庭の周りに櫻の木を植えた。
・昭和36年 バレーコートを整地し作る。
昭和37年



【校庭にツツジを植える中学生】

【昭和37年3月】

・昭和37年 蟹沢(がにじゃ)から水道を引く。
昭和39年


・昭和39年 4教室、2階建普通教室校舎鉄筋構造を新築する。
昭和41年

・昭和41年 鉄筋の体育館完成。中学校屋内体育館(152坪)新築する。
昭和42年頃

・昭和43年 石炭貯蔵場、ブロック造り20㎡新築する。
昭和45年
【池づくり作業】

・昭和46年 校舎544.56㎡を新築する。鉄筋、校長室、職員室、普通教室2、特別教室2、宿直室、給食室等。それまでの校舎は一部解体した。
昭和47年
【放送設備ができる】

・昭和47年 体育用具室12坪(兼社会体育備品)増築した。
・昭和47年 フェンス180mを道路改修に伴い取り付ける。第一次校内ラジオ放送一式、第二次校内テレビ放送一式が設置された。
昭和48年
【昭和48年11月 工事完了した新プール】

・昭和48年 プール建設工事が8月に着工、11月に完了した。
・昭和48年 教員住宅改築、一戸建てとなる。
・PTA、協力会、学校の3者により、プール落成、創立小学校25、中学校20周年記念事業を企画する。
昭和49年
【昭和49年5月30日】

昭和52年


昭和60年頃


平成元年


平成4年

平成6年
【相撲土俵づくり】

平成11年
・平成11年6月 生出小学校創立50周年記念式典並びに祝賀会を挙行
【50周年記念事業航空写真 撮影は平成10年(1998年8月)】
-1024x811.png)



【平成11年6月】





平成17年
【平成17年5月17日】






