26日(金)児童会総会


3校時、児童総会で最終年度の児童会のスローガンと各委員会の活動計画について話し合いました。スローガンは「みんなで助け合い、思いやりのある生出小学校」に決まりました。
各学級からは、質問や意見が出され、さらによい学校にするため、真剣に話し合うことができました。
24 日(水)岩大生紹介式・フィールドワーク出発式


今年度も総合的な学習の時間を支援していただく、岩手大学教育学部教授の田代高章先生はじめ、大学生7名の紹介式を行いました。
その後、フィールドワークの案内をお願いる櫻さんにあいさつをして、全校の子どもたちと大学生のみなさんと一緒に地域のフィールドワークへ行きました。
23日(火)農園準備作業


農園作業がスタートしました。作業前、今年度も地域の櫻様さんに、農園を耕していただきました。
学級の区割りをし、子どもたち全員と教職員とで通路に防草シートを敷きました。
農園横のしだれ桜が満開となり、見頃を迎えています。
20(土)授業参観、PTA総会・専門部会、学級懇談会


授業参観日には、進級し張り切って学習に取り組む子どもたちの学習の様子を参観いただきました。一人一人が真剣に新しい学習に取り組む姿をご覧いただきました。
その後、体育館で、教職員紹介、PTA総会・専門部会、学級懇談会を開催しました。
17日(水)避難訓練(地震・火災)

大きな地震と地震に伴う火災に備えるため、今年度1回目の避難訓練を行いました。
はじめに、地震の緊急放送をしっかりと聞き、揺れが収まるまで頭を保護し丈夫な机の下に一時避難しました。次に、火災から身を守るため、担任の先生の指示をしっかりと聞いて体育館へ避難しました。
子どもたちは、緊急放送や担任の先生の指示をしっかりと聞いて、素早く避難行動することができました。
12日(金)進級を祝う会


体育館で進級を祝う会を開催しました。はじめに、児童全員が一人ずつ、名前と好きなことや好きな食べ物などを話す自己紹介をしました。
次に、生活委員会が中心となって、全校ゲーム「トレジャーハント」に挑戦しました。6年生が分かりやすくやり方を説明した後、縦割り3人グループに分かれて、校舎内に隠してあるお宝と体育館にある宝箱を開けるカギを探しに行きました。途中には、6年生が扮する3匹の鬼が待っています。鬼にタッチされると前へは進めません。しかし、縦割り3人組で手をつなぐと鬼はタッチができません。高学年がリーダーシップを発揮し、下級生としっかりと手をつなぎ、鬼をよけながらお宝と宝箱のカギを探し、体育館へ戻り宝箱を開け、お宝と喜びを分かち合いました。
リーダーシップを発揮した高学年に頼もしさを感じました。また、深い意義があるこのゲームで、困難を乗り越え、喜びを分かち合ったように、学年を超えて、17名の全校児童が手をつなぎ、支え合い、励まし合いながら、課題を解決し、喜びを分かち合い、みんなで成長していく最終年度となることを願いました。
11日(木)交通安全教室

当日は、前日の雨の影響で校庭が使えず、屋内での開催となりました。前半は音楽室で、渋民駐在所の福田所長様より、交通安全の大切さについてお話しいただき、交通安全のDVDを視聴しました。後半は体育館へ移動して、指導者の方々(渋民駐在所長様、交通指導隊様、交通指導員様、生出地区交通安全協会女性部様、盛岡市担当職員様)のご指導のもと、自転車実技練習を行い、安全な自転車の乗り方、横断歩道の渡り方を練習しました。指導者の方々から、熱心に練習する本校の子どもたちのことをたくさんほめていただきました。
10日(水)ランチルームで給食開始

昨年度までは、各学級ごとに給食を食べていましたが、最終年度は、全校児童が2階に新設したランチルームに集まり、5つの縦割り班ごとのテーブルで一緒に食べることにしました。また、今年度の清掃も、縦割り班で行うことにしました。(15日からスタート)
縦割り班での活動を通して、連帯感を高めるとともに高学年のリーダー性を育成し、互いを尊重し合い協同で活動するよさを体験させたいです。
今年度は、全校体育、全校遊びも進めていきます。
8日(金)紹介式②

4月8日(月)に、新しく着任された学校司書の先生の紹介式を行いました。
学校司書の先生は、3つの小学校(生出小、巻堀小、渋民小)を兼務します。月曜日と火曜日が生出小学校の勤務日です。
図書室の環境整備や、子どもたちの委員会活動の支援をしていただきます。
5日(金)紹介式①・始業式

4月5日(金)に紹介式と始業式を行い、全校児童17名、教職員9名で、最終年度がスタートしました。
紹介式では、新しく着任した1名の先生を紹介しました。
始業式では、生出小最後の1年間も目標をしっかりともち、何事にも真剣に取り組むことと、思いやりと感謝の気持ちをもち、力を合わせて 「笑顔とあいさつがあふれる、元気いっぱい楽しい学校」にしていきましょうと話しました。
話を聞く子どもたちの姿勢はすばらしく、6年生代表2名の「歓迎の言葉」「今年度の決意」の作文発表も立派でした。


5日(金)始業式の日の朝






