2024年 5月

31日(金)4年生社会科見学

 4年生は、玉山清掃事業所へ社会科見学に行ってきました。

 各地から集められたゴミが、清掃事業所でどのように処理されていくのかを事業所の方から話を聞いたり、焼却の様子を見学したりして詳しく学んできました。

31日(金)3年生社会科見学

 3年生は、イオンスーパーセンター盛岡渋民店へ社会科見学に行ってきました。

 店内では、お店の方から説明をしていただきながら売り場を見学しました。

 働いている人の仕事の様子や、お客さんの様子、売り場の工夫など、たくさんのことを学んできました。

29日(水)渋民小学校交流会①

 渋民小学校へ今年度1回目の交流学習に行ってきました。令和3年度から始まった渋小校流会は、今年度で4年目となります。本校最終年度となる今年度は、3回計画しています。

 子どもたちは各学年の学級に入り、渋民小の子どもたちと一緒に2・3校時の授業を受けました。業間は一緒に遊びました。

25日(土)最後の生出地区自治会・小学校合同大運動会

『燃える心 輝く汗で 最後まで協力して楽しい運動会にしよう!』

 5月25日(土)に、内舘 茂 盛岡市長様、多田 英史 盛岡市教育委員会教育長様はじめ、多くのご来賓の皆様をお迎えし、最後の生出地区自治会・小学校合同大運動会を開催しました。当日は好天に恵まれ、児童会スローガン「燃える心 輝くあせで 最後まで協力して 楽しい運動会にしよう」のもと、児童の競技、応援合戦、地区の競技の全てが大熱戦となり、ご来賓・地区・大学生・教職員も参加した競技、幼児レースなど、子ども大人も精一杯、この運動会にかける思いと力を出し切る運動会とすることができました。会場にいらした方々皆様が、仲間となり、一体となって楽しめる運動会とすることができました。

 運動会前、夜、体育館に有志の方々が集まり、さんさ太鼓の練習を積み重ねた合同さんさ踊りは素晴らしく、合同運動会の趣旨『学校も生出地域もみんなで盛り上がる、生出の運動会を子どもたちに体験させたい』『子どもも大人もみんなで盛り上がる生出の地区・学校合同運動会を子どもたちに体験させたい』が体現された合同運動会となったことをとてもうれしく感じています。

 閉校を迎える本校最終年度、念願であった、お弁当を食べて午後まで行うフル開催の形での運動会を5年ぶりに実施することができました。生出地区ならではの熱意あふれる大運動会は、子どもたち一人一人の、生出地区の皆様一人一人の、生出に関係する全ての方々の心の中に、深く刻み込まれたことと思います。

 皆で団結し成し遂げた、この合同運動会の大成果は、今後の子どもたちの心身の豊かな成長に、また今後の生出全地区のさらなる前進に、必ずや生かされるものと信じてやみません。ご来賓の皆様、本運動会へご協力いただきました各自治会の皆様、さんさ踊り・太鼓の指導をしてくださった皆様、岩手大学教育学部の皆様、校庭整地や除草をしてくださった皆様、校地周辺の除草をしてくださった皆様方の多大なるご支援に厚く深く感謝申し上げます。

22日(水)運動会予行

 最後の地区合同運動会に向けて、運動会予行練習を行いました。晴天のもと、子どもたちは教職員と一緒に、開閉開式、競技・演技、応援合戦、係の仕事など、始めから終わりまで通して練習しました。予行練習に取り組む子どもたち一人一人の顔は輝き、最後の合同運動会へ向けた意気込みを感じました。

17日(金)全校さんさ練習

 最後の合同運動会に向けて、体育館で全校生出さんさの練習を行いました。

 今年度も、地域のさんさ太鼓、さんさ踊りの指導者である佐々木様、櫻様、四日市様から、太鼓や踊りのポイントを丁寧に教えていただきました。どんどん上達する子どもたちのことをたくさんほめていただきました。

15日(水)総合 岩大生来校日(5・6年)

 5・6年生は、自分の地域学習の課題に対する思考を可視化し整理するため、ウェービングマップづくりとその交流に取り組んでいます。学級担任は、事前に個々の進捗状況を岩大教育学部教授の田代先生を通して学生に伝え、学生は支援計画を立てて来校しくださいます。学習を深める効果的な支援、たいへんありがたいです。

10日(金)応援練習

 運動会へ向け、赤組、白組の応援練習にも力が入ってきました。

 高学年の応援リーダーを中心に練習に取り組んでいます。赤組も白組も応援に工夫を凝らし、声がよく出ています。

 運動会当日の白熱した応援合戦が、今から楽しみです。

 

8日(水)ハスの鉢栽培

 少し前に、生出1・2地区環境保全会事務局長の櫻様が、今年度もレインボーハス園のハスの鉢植えを児童昇降口前に2つ設置してくださいました。

 春になり、あたたかさが増し、ついに水面にハスが小さな葉を広げました。

 大きく生長し、夏に美しい花を咲かせるのが今から楽しみです。

8日(水)業間石拾い 

 運動会へ向け校庭の石拾いをしました。

 令和4年度に、生出1・2地区環境保全会様より大量の川砂と山土をご寄付いただき、おやじの会さん、PTAの皆さん、地域の皆さんとで、重機とスコップを使い校庭に敷いたことを思い出します。おやじの会の畠山さんには今年度も定期的に、グラウンド整地を行っていただいています。ありがたいです。

7日(火)全校朝会 

 5年ぶりに、お弁当を食べて午後までのフル開催となる、最終年度の地区合同運動会へ向け、全校朝会で昔の運動会の写真を見せながら、地域も学校もみんなで盛り上がる生出の運動会のすばらしさついて話をしました。

 子どもたちは、写真を見ながら真剣に話を聞いてくれました。

2日(木)全校体育 リレー

 運動会の紅白対抗リレーへ向け、全校体育でリレーの練習が始まりました。

 先生方が勝敗を分けるポイントとなるバトンのじょうずな渡し方をやってみせ、その後、子どもたちがチャレンジしました。

 抜いたり抜かれたり、練習から盛り上がりました。

2日(木)大空学級農園作業

 大空学級で、学級農園に野菜の苗を植えました。

 今年度は、地域の角掛様にご指導いただきながら、畝づくり、マルチ張り、種まき、苗植えなど、畑で野菜を育てるために大切なことをたくさん教わっています。野菜の生長、収穫が楽しみです。